2月2日~2月8日の注目作は……?
みなさん、ゲームしてますか?
ぬいぐるみ系へたっぴゲーマーコンビ、ごりくま(@gorikuma_games)です!
2月になりましたが、今シーズンは冬の厳しい寒さというのをあまり実感する機会がありませんね。
これはひとえに、ゲーム業界を吹き荒れる熱い新作ラッシュが原因かもしれません……!
今後のヒートアップを予感させる2月第1週、ごりまるとくましが注目しているのは、
- 『Graveyard Keeper』
- 『夕鬼 零 -Yuoni:ゼロ-』
- 『WRC8 FIA ワールドラリーチャンピオンシップ』
- 『グランブルーファンタジー ヴァーサス』
以上の4本です。
大作から力作まで、気になるやつがどんどん出てきやがる!
ゲーム市場の盛り上がりは2月に入っても、ノンストップ!
スポンサーリンク
2月6日(木)
『Graveyard Keeper』
発売日 | 2020年2月6日 |
ジャンル | 墓場経営SLG |
プラットフォーム | Switch |
プレイ人数 | 1人 |
販売元 | tinyBuild Games |
販売形式 | ダウンロード |
定価 | 2,390円(税込) |
墓場を経営して生計を立てるという、一風変わったゲーム。
その特異な内容から「闇落ち」牧場系ゲームなんて呼ばれたりもしています。
このゲームはわりと自由度があり、農業をして細々と暮らすこともできるのですが、真価はそこじゃないのです。
「墓場経営」というだけあって、プレイヤーの元には一定期間ごとに死体が運ばれてきて、それを埋葬するのが主な仕事となります。それだけでも既存の同ジャンルゲームとは隔絶した暗黒っぷりなのですが、さらには運ばれてきた死体をあれやこれやして加工品を売ったりもできちゃうんです。
倫理的にもかなりキワドイ表現ではあるのですが、そういったことに手を染めるも染めないもプレイヤー次第。選択肢を与えられた状態で、果たしてあなたはどんな行動を取るのか?
まったり遊べる牧場系ゲームで、プレイヤー自身の判断がいろいろと試されそうです。
- 一味変わった牧場系ゲームがやりたい
- ダークな世界でまったり過ごしてみたい
- 墓石にときめく
ストーリーは一本道だけど異世界転移ものらしいな
主人公のおっさんが家族と再会するために奮闘する、異世界ダークネススローライフってことね
『夕鬼 零 -Yuoni:ゼロ-』
発売日 | 2020年2月6日 |
ジャンル | グラフィックノベル |
プラットフォーム | Switch |
プレイ人数 | 1人 |
販売元 | トライコア |
販売形式 | ダウンロード |
定価 | 1,280円(税込) |
平成初期の小学校を舞台にした、追体験型ホラーノベル。
元はVRでの制作を予定していたそうですが、Switchのレーティングの関係上、VRゲームとはならなかったとのこと。ですが、ゲーム内では「疑似」VR体験ができる操作もあるとのことで、没入感を高める工夫がされているようです。
平成の初期に流行った都市伝説や怪談がモチーフとなっており、主人公の少年たちが小学校の教室で遭遇する怪異が描かれるのですが、制作者自身もデバッグ中に怖がる内容になっているとのことで、ホラーゲーム好きには期待が持てる一作となっています!
今後発売を予定しているホラーアクションの『夕鬼(仮称)』とは世界観を共有しているそうなので、本作をプレイしておけば、そちらもより深く楽しめることでしょう。
また、開発を行っているトライコア社の社是は「命を削らない開発」とのことで、面白いホラーゲームの制作に期待するとともに、令和の時代にふさわしい開発スタイルも応援していきたいところですね。
- 平成初期(1990年代)のカルチャーが好き
- 黄昏時の小学校に心惹かれる
- ゲーム開発者が命を削らずに済むスタイルを応援したい
今より情報伝達の手段が少なかった時代なのに、遠く離れた地域でも似たような都市伝説が流行ったりしてたのはなんなんだろうな
大体みんな同じようなものに対して恐怖や不安を抱くってことなんかね。
世界各地の神話に共通する類型があるって話と似てて面白いですわ
『WRC8 FIA ワールドラリーチャンピオンシップ』
発売日 | 2020年2月6日 |
ジャンル | ラリーレーシング |
プラットフォーム | PS4 |
プレイ人数 | 1人~2人(オンライン時:2人~8人) |
販売元 | オーイズミアミュージオ |
販売形式 | パッケージ/ダウンロード |
定価 | パッケージ:8.580円(税込) ダウンロード:7,800円(税込) |
FIA公認だからマシンやコースはもちろん、チームとそこに所属するドライバーに至るまで実在のものが登場。それら実在のチームに所属して、スタッフのマネジメントを行いながら進めるキャリアモードは、ファンにとっては最高のラリー体験となることでしょう。
マネジメントが面倒な人には、レースだけを体験できるモードもあるそうなので、自由なプレイスタイルで楽しめるものとなっています。
単純にラリーレース部分のみを取っても本シリーズは評価が高く、悪路を走破するラリーの醍醐味がよく表現されているそうです。
そのかわり、アーケード寄りのレースゲームに比べて「操作が難しい」という意見もあるようですが、個人的にはレースゲームで言う「操作が難しい」は、「実際の車の挙動に近い」とほぼ同義であると考えています。
アーケード的なレースゲームはカーブを視認してから操作をしても間に合ったりするため、とっさの操作で対応できて俺SUGEEEEE!といった楽しみ方ができます。
一方で、リアル寄りのレースゲームは実際の車と同様に曲がりづらく、カーブを視認してからの操作では曲がりきれないことが往々にしてあるわけです。
つまりブレーキングが重要となってきて、どのカーブをどれくらいの速度で曲がれるかを体に叩き込み、理想のライン取りを目指すんですね。
これはすなわち、「覚えゲーである」とも言えるんですが、何度も同じコースを繰り返し走り、どのカーブをどこまで攻められるか検証するというこの過程が苦しくもあり、また最高に楽しい時間でもあるのです。まさに、「ゲームを攻略している」という実感。
これって、死にゲーで強いボスと戦う時の攻略と似ていると、個人的には思うのです。「ボスが腕を振り上げたから横にローリングして回避だ!」と同じような感覚で、「このストレートの後はきついカーブがあるから、2つ目の看板のところで80km/hまで落とそう」といった具合にです。
そのひとつひとつの攻略の積み重ねの果てに、「ボス撃破≒目標タイムや順位の達成」といった快感が待っているわけです。
刹那的な快楽ではなく、小さな苦しみを積み重ねた末にご褒美として訪れるカタルシス。リアル寄りのレースゲームにはそんな硬派な楽しみがあるので、レースゲームにあまり興味がなかった人も、死にゲーの楽しさを知っているのであれば、ぜひ一度試してみてほしいと思っています。
- ラリーレースが好き
- 実在のマシンやチームで遊びたい
- レーシングチームのマネジメントをしてみたい
ゲームの紹介っていうより、なんだか「レースゲームのススメ」みたいになっちまったな
小難しいこと考えなくても、「なんかカッコいい車があったから」とか簡単な理由で始めてみるのもいいと思いますわ
スポンサーリンク
『グランブルーファンタジー ヴァーサス』
発売日 | 2020年2月6日 |
ジャンル | 対戦アクションRPG |
プラットフォーム | PS4 |
プレイ人数 | 1人~2人 |
販売元 | (株)Cygames |
販売形式 | パッケージ/ダウンロード |
定価 | 7,678円(税込) |
※複数のエディションがあり、それぞれ価格が異なるためご注意ください
大人気王道スマホRPGの『グランブルーファンタジー』が、格闘アクションゲームになってPS4に登場!
開発は格闘ゲームの老舗であるアークシステムワークス社が行っており、格闘ゲームとしての完成度は申し分がないと思われます。
とはいえ、元のゲームはコマンド式のRPGであり、格闘ゲームには縁がなかった方も多いことでしょう。
しかしそこは、Cygames社もきちんと配慮してくれています。
本作にはアクションRPGとして楽しめる「RPGモード」が搭載されており、ストーリーとキャラの育成を重点的に楽しめるようになっているのです!
必殺技となる「アビリティ」をワンボタンで繰り出せるのですが、次に撃つまでのクールタイム(CT)があり、かつアビリティごとにそれが異なっていたり、一発逆転を狙えるド派手な解放奥義あったりと、原作ゲームの要素を綺麗に格闘ゲームに落とし込んでいるのも見どころですね。
原作ゲームのファンも、そうじゃない方も、大いに楽しめる一本となっていることでしょう!
- 『グラブル』が好き
- 剣や魔法で戦う格闘ゲームに興味がある
- ヒヒイロカネください!
特典は「ヒヒイロカネ×1、金剛晶×1、セフィラ玉髄×1、ダマスカス骸晶×10」の中から、どれかひとつを選べるらしいぞ
1アカウントにつき1回しか受け取れないので、特典目当てに何本も買っても意味がないからそこは注意ですわ
まとめ
今回はレースゲーについてちょっと熱く語ってしまいましたが、これを見て「レースゲーム
」というジャンルに興味を持ってくれる方が1人でもいてくれたら嬉しいです。
PS5ではコントローラー周りが強化されるそうですが、レースゲームはそのあたりの恩恵を特に大きく受けやすいんじゃないかと思っています。
なので、先駆けてレースの楽しさを知っておくのも、悪くないのではないでしょうか?
以上、今週発売の注目ゲームソフトまとめでした。この記事がみなさんのソフト購入の際の参考になれば幸いです!
それでは!